- ホーム
- 過去の記事一覧
2021年 6月

外傷性てんかんの後遺障害
外傷性てんかんとは、交通事故などの外傷をきっかけとして発症するてんかん発作(けいれん発作)をいいます。脳の病変部…

下肢(股関節・膝・足首・足指)の後遺障害
下肢(股関節・膝・足首)の障害の分類としては、欠損障害、機能障害、変形障害、短縮障害の4種類があり、足指の障害の分類とし…

腰椎(ようつい)・頚椎(けいつい)・胸椎(きょうつい)の圧迫骨折等による後遺障害
脊柱骨折のところでも述べましたが、頚椎、胸椎、腰椎などは脊柱の一部です。脊柱に骨折が起こると手足に神経の症状が出ることが…

脊髄損傷の後遺障害
交通事故によって脊柱が損傷されると,脊柱が保護していた脊髄も圧迫や挫創で損傷することがあります。これが,脊髄損傷です。…

頸椎捻挫・腰椎捻挫(むち打ち)の後遺障害
交通事故に遭われた方で一番多い症状は「むち打ち」といわれる症状です。むちうちは、傷病名としては頸椎捻挫、頸部挫傷…

上肢(肩・肘・手首・手指)の後遺障害
交通事故により上肢を失ってしまうことを欠損障害と言います。上肢の後遺障害は、骨折・脱臼・神経麻痺に伴って発生します。…

その他の体幹骨骨折による後遺障害
その他の体幹骨骨折による後遺障害とは鎖骨、胸骨、肋骨、肩甲骨、又は骨盤骨に著しい変形を残すものです。骨・胸骨・肋骨・…

頭部・顔面・頸部の醜状障害
醜状障害とは交通事故によって、顔面または上肢・下肢の露出面に人目につくほどの傷跡が残ってしまった場合のことをいいます。…

脊柱骨折による後遺障害
脊椎圧迫骨折は、脊椎が押し潰されるように変形してしまう骨折です。せき柱とは、頭側から尾側の尾骨までの骨の連なりの柱で…

胸腹部臓器(生殖器を含む)の後遺障害
交通事故によって、胸腹部の臓器の損傷がおきることは珍しくありません。胸腹部臓器の障害は、障害認定基準上は、臓器ごとに…